AIサービス利用ガイドライン

本ガイドラインの目的

本ガイドラインは、お客様が当社の提供するサービス(以下「当社サービス」といいます。)の付属機能である生成AIを用いたAIサービス(以下「本AIサービス」といいます。)を利用するに際し、お客様が遵守及び注意すべき事項を定めたものです。また、本ガイドラインは、サービス利用契約書(またはサービス利用規約)における「諸規程」の一つとして位置付けられます。

本AIサービスに用いられている生成AI

本AIサービスは、Microsoft社が提供するAzure OpenAI Service(OpenAI社のChatGPT機能搭載)を用いています。

 AIサービスへの入力(アップロードを含む)に際して注意すべき事項 

以下で例示する類型の入力(アップロードを含む)する場合、特に注意が必要です。

  1. 第三者が著作権を有している著作物 (他人が作成した文章等)

    単に生成AIに他人の著作物を入力するだけの行為は原則として著作権侵害に該当しません。もっとも、当該入力対象となった他人の著作物と同一・類似するAI生成物を生成する目的がある場合には、入力行為自体が著作権侵害になる可能性があります。また、生成されたコンテンツが入力した著作物や既存の著作物と同一・類似している場合は、当該生成物の利用が当該著作物の著作権侵害になる可能性もありますので注意してください。

  2. 個人情報

    Azure OpenAI Service は Microsoft社によって制御されており、入力した内容がAzure OpenAI Service モデルの改善や学習に使用されたり、他のお客様に利用されたりすることはありませんが、個人情報(顧客氏名・住所等)は入力しないでください。個人情報を含んだ内容を入力する必要がある場合は、お客様の責任において、必要な匿名化等の措置を講じるものとします。

  3.  秘密保持義務の対象となる秘密情報

    Azure OpenAI Service は Microsoft社によって制御されており、入力した内容がAzure OpenAI Service モデルの改善や学習に使用されたり、他のお客様に利用されたりすることはありませんが、秘密情報は入力しないでください。本AIサービスに秘密保持義務の対象となる秘密情報を入力する行為は、「第三者」に秘密情報を「開示」することになり、秘密保持義務違反となる可能性があります。秘密保持義務の対象となる情報を含んだ内容を入力する必要がある場合は、お客様の責任において、秘密保持義務違反とならないよう、必要な秘匿措置等の措置を講じるものとします。

  4. Azure OpenAI Serviceのコンテンツ安全性ポリシーに該当し得る事項

    Azure OpenAI Serviceが有害なコンテンツの検出・防止の目的のために定めるコンテンツ安全性ポリシーの適用に伴い、入力した内容が有害なコンテンツとして検出されると、本AIサービスが回答できない場合があります。

  5. 免責等
    お客様が本AIサービスの利用を通じて入力した内容が、第三者の権利を侵害した場合、又はお客様と第三者との契約に違反した場合、お客様が一切の責任は負うものとします。お客様は、当社に対していかなる迷惑や損害を与えないものとします。お客様の行為により当社が損害を被った場合、お客様は、当社が被った損害を賠償するものとします。

本AIサービスの利用に際して注意すべき事項

  1. 本AIサービスを通じて得た回答内容の正確性の非保証

    大規模言語モデル(LLM)の原理は、大量のテキストデータをもとに、単語や文の出現確率を用い、もっともらしい文章を作成していくものであり、事実性を検証する機能を持たず、出力された内容に誤情報や矛盾、虚偽が含まれている可能性が常にあります。当社は、本AIサービスを通じて得た回答内容の正確性につき、何ら保証するものではありません。生成AIのこのような限界を知り、本AIサービスを通じて得た回答内容を盲信せず、必ず根拠や裏付けを自ら確認するようにしてください。

  2. Microsoft社の利用規約の適用

    本AIサービスの利用に当たっては、Microsoft社の定める利用規約(以下リンク内の「AIサービス」の部分、https://www.microsoft.com/ja-jp/servicesagreement、改定があった場合は、改定後の利用規約を当然に含みます。)も遵守頂く必要があります。また、Microsoft社の定める利用規約においてMicrosoft社の免責・非保証事項となっている事項は当然に当社の免責・非保証事項となります。

  3. 責任の制限
    当社は、本AIサービスの利用によりお客様に損害が生じた場合であっても、原則としていかなる責任も負わないものとします。万一、当社の故意又は重過失によりお客様自身に損害が発生した場合は、直接かつ現実に発生した損害についてのみ、当該損害が発生した当社サービスの1年間の利用料金を限度として損害賠償責任を負うものとします。

その他

当社は、お客様が本AIサービスに入力(送信)する内容を、本サービスの品質向上のために必要なデータ分析のために利用することがあり、お客様がこれに承諾するものとします。ただし、当該データ分析は、お客様等の企業名、団体名及び個人名を識別できない形式に限り行います。

2025年7月29日