気候変動への対応

当社は、気候変動への取り組みが重要な課題であることを認識し、その影響の緩和と対策に取り組んでまいります。当社では、SDGsの取り組みの中においても環境に配慮した事業活動の推進を重要なテーマとして掲げておりますが、これに加え、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)※」が提言するフレームワークに基づき、気候変動に関連する情報開示に努めてまいります。当社の事業活動における環境への負荷を分析し、軽減に努めながら、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

※TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures): G20財務大臣・中央銀行総裁会議の要請を受けて、 金融安定理事会(FSB)が2015年に設置。気候変動によるリスク及び機会が企業経営に与える財務的影響についての情報開示を 推進することを目的としている。

TCFD提言に基づく開示

ガバナンス

当社は、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを強化するため、代表取締役社長が責任者を務め、常勤取締役を委員としたサステナビリティ委員会を設置しております。経営陣の積極的な関与により、経営の意思決定にサステナビリティについての課題解決を反映しやすい体制を構築しています。サステナビリティ委員会の運営にあたっては、管理本部を中心とした事務局と連携し、社内の取り組み状況を聴取しながら、サステナビリティを実現する上での方針、推進事項や課題への対策を審議しております。当社の事業活動における気候変動への影響やその対応策等についてもサステナビリティ委員会において審議しております。審議した事項については、経営委員会での決定を経て取締役会へ報告しております。また、社内での取り組み状況についても随時サステナビリティ委員会より経営委員会を経由して取締役会に報告しております。また、気候関連の課題への取り組みの重要性については、毎年取締役会で決議している「経営方針」の中でも、代表取締役社長からのメッセージとして言及し、従業員に対しての啓発にも努めております。

戦略

当社では、気候変動にともなうさまざまなリスクと機会について、その重要性・影響度の分析を実施しております。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)と国際エネルギー機関(IEA)が公表する以下表に示す参考シナリオをもとに、2030年時点での当社のリスクと機会を、温暖化が深刻化する仮説と脱炭素化が進む仮説との2つの前提条件から可能な限り明瞭にし、気候変動が当社に及ぼす影響を定性・定量の両面で評価しました。

1.5℃シナリオ 4℃シナリオ
2050年のカーボンニュートラル達成を目指し、規制強化や市場動向の変化などから脱炭素化への移行が進み、産業革命期の世界平均気温と比較して2100年までに気温上昇が1.5℃に抑制されるとした仮説。直接的な影響は4℃シナリオと比べ軽微であるものの、脱炭素化投資が進む中でエネルギーコスト高騰や追加的な支出増が想定される。 現状(2021年時点)で施行されている気候変動対策関連の各規制以上の取り組み強化がされず、成行き的かつ継続的な温室効果ガス排出により、産業革命期の世界平均気温と比較して2100年までに4℃上昇するとした仮説。地球温暖化が深刻化し、主に異常気象災害をはじめとした直接的な影響が拡大する。
(参考シナリオ)
  • IEA - Announced Pledges Scenario
  • IEA - Net Zero Emissions by 2050 Scenario
  • IPCC - AR5 RCP2.6
(参考シナリオ)
  • IEA - Stated Polices Scenario
  • IPCC - AR5 RCP8.5

1.5℃シナリオでは、気候変動の緩和および適応のために、カーボンプライシングや再生エネルギー導入のほか低炭素技術、環境配慮商品開発など様々な政策や規制、市場の変化が想定されます。当社ではカーボンプライシングの適用をはじめとして、これらによる直接的な影響については当社のScope1,2排出量やエネルギー使用実態を踏まえ軽微と考えています。しかしながら、サプライチェーン全体では多くの事業者がこれらの追加支出による経費削減やサービスや製品への価格転嫁により、当社の支出増加や収益減少につながる可能性を認識しています。一方、政府のリサイクル規制の強化やペーパーレスの推進にしたがって、自社のDX商材における需要の拡大と売上の増加や、環境会計システムのニーズ拡大に対応した製品・サービスの開発を通じて、新たな事業機会の獲得につながると考えています。

4℃シナリオでは、従来通りの事業活動の継続により産業全体で引き続きCO2の排出が続き、地球温暖化のさらなる深刻化によって異常気象による台風や洪水などの激甚災害が拡大することが想定されます。当社の各事業拠点はハザードマップの確認や定量的なインパクト試算を通しても、製品のクラウド化などを通して直接的な洪水及び高潮被害を被ることによる損害や損失は大きくは見込まれませんが、サプライチェーンへの経済的打撃は拡大していくことが考えられ、保険料を始めとした間接費の増加などは想定されます。しかしながら、これらの影響は各社の事業継続の観点から会計データのクラウド化需要が拡大することも見込まれ、気候変動影響への適応にも資するサービスの提供が、企業の気候変動の影響緩和に資すると捉えています。

本分析では、上記のように当社は直接的な影響についてはレジリエンス性の高い事業体であることを確認できたものの、サプライチェーン全体ではその影響が拡大することが予想され、当社事業の気候変動の緩和と適応の両面での貢献性の向上が課題となることを認識しています。現在当社では激甚災害時での事業継続や省資源化に貢献する取り組みと捉え、販売する製品のクラウド化を推進しているほか、社内業務のDX化に貢献することで移動機会の削減によるCO2排出量低減を通じ、持続可能な社会の実現に向けた貢献性向上を図っています。

気候変動に関する主なリスクと機会

◎・・・影響が大きい(影響規模が100百万円以上)
○・・・やや大きな影響(影響規模が10百万円以上)
△・・・影響は軽微(影響規模が10百万円未満)
リスクは赤字、機会は青字で示しています。

リスク管理

当社では、気候変動にともなうさまざまなリスクと機会について、その重要性・影響度を定量的な分析により評価し、当社の事業活動に活かしていく体制を構築しております。気候変動に関するリスク及び機会については、サステナビリティ委員会で審議しております。主にTCFDが提言するフレームワークに基づき、想定しうる当社への影響をリスクと機会に分け、その重要度を識別・評価していきますが、この判断には、発生頻度やインパクトの他、当社が掲げるミッション及び4つの重要テーマへ紐づけることで優先順位を明確化しております。具体的な対応策については今後も議論を継続してまいります。また、サステナビリティ委員会で特定されたリスク及び機会については、経営委員会を経由し取締役会へ報告することで、その監督を強化し、経営への影響度を継続的にモニタリングしております。

指標と目標

2015年のパリ協定の採択や2021年の1.5℃目標の世界的な合意を踏まえ、温室効果ガス排出量の削減は喫緊の社会課題を認識しており、2050年のカーボンニュートラルを見据えた温室効果ガス排出量の削減努力を推進しています。また、当社は比較的環境負荷の低い事業体であると認識しており、温室効果ガスの削減貢献量も指標の一つとして、社会全体でのカーボンニュートラルの達成を目指しています。なお、当社の温室効果ガス排出量は以下の通りです。

対象スコープ 排出量(t-CO2)
2021 2022
Scope1 7.21 8.32
Scope2 881.67 905.74
総排出量 888.89 914.06